なんか久しぶりに書いた気がする・・・
確かに最近(6~8月)は少し、忙しくて、、大変だったのかもしれない。
だが、今思うと、そうでなかったような、、そうだったような・・・
・・・
・・・やっぱり暇でした。。
・・・
(−。 −)Yーすぅぅぅ
・・・
(ーO ー)y-゚゚゚ プハー
・・・
(´・ω・`)ま、いっか
熱帯魚は生きてるしね。。(元気過ぎです。。)
///////////////////////////////////
さて、最近節電がブームらしい。
企業は15%削減しないと罰金とかあるし、大変だ。。
これからは「原発をなくせ!」という風潮がもっと高まってきて、、
「エアコンなくせ!」とかそういう運動も高まってくるかもしれません。
自分はとりあえず蛍光灯を全部インバータにしてみました。
そして、、水変えも平均月1になりました。
そして、、コケが生えてきました。
そして、、水槽がすごいことになりました。
っ水槽の中はまるで、、緑のカーテン(コケ)に覆われているようです。
そして、、あきらめました。
それで、、蛍光灯の数を減らしました。
(´・ω・`)エコじゃん!!!
まあその画像は今度にして、とりあえず、私は気になることがありました。
ずっと、ずーっと、前から。
前の記事に書きましたが、インバータは市販の蛍光灯を分解して、そこからとっています。
ならば。。
もし・・・
そう、もしもですよ、、
インバータに蛍光灯をつながないで電流を流したら、、「ドカン!」・・・
(;゚ Д゚) …!?!!
(( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
(まあ、もともとの電球型インバータ蛍光灯も蛍光灯部分が切れることは当然あるわけで、その時にインバータが爆発なんて危ないことがするわけはないのは当たり前でしょうということで大丈夫だということでインバータ化に踏み切ったわけですけど)
でも、やっぱ
(´・ω・`)心配だ・・・
ということで、
試してみましたwww
実験方法は簡単w
取りだしたインバータを蛍光灯につながないで電流を流すだけw
(とはいっても絶対にまねしないでください、すいませんが責任は取れないので)
気をつけたことは家庭の電流100wを使っていること。
感電したら・・・
(;゚ Д゚) …!?!!
(( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
・・・
(´・ω・`)実験開始!
インバータを蛍光灯の配線につないで、蛍光灯を入れずに、、
プチプチでくるんで、(安全のため)
スイッチオン!
・・・
(´・ω・`)?
少し熱くなっていたので電流は流れたけれど、
何も変わっていない・・のか・・?
こんどは蛍光灯を設置してスイッチオン!
・・・
っ点かない!
結論:電球型インバータ蛍光灯を蛍光灯につながずに電気を流すとインバータは壊れる。その後電気は流れないようである。
インバータ化した画像(あんまり今回の記事とは関係ありませんw)
(´・ω・`)何も起きなくて良かった・・・
(絶対にまねしないでください、すいませんが責任は取れないので)